新規上場(IPO)の
ご相談はこちら(受付時間 平日 9:45 - 17:30)

IPOコラム
2024年TOKYO PRO Marketに50社、Fukuoka PRO Marketに7社が新規上場し、2025年も上場予定が続きます。九州・沖縄の企業がIPOを目指す際、東京・福岡証券取引所や市場選択の戦略が重要です。4月22日、福岡証券取引所で「IPO入門セミナー&ビジネス交流会」が開催され、プロマーケット上場の経験談や成長戦略を学べます。
2024年は東京証券取引所のTOKYO PRO Marketに50社が新規上場、2024年12月に新たに開設されたFukuoka PRO Marketに7社が新規上場しました。
2025年も3月末時点でTOKYO PRO Marketに10社、Fukuoka PRO Marketに1社が新規上場予定です。
今までは、新規上場、IPOといえば、東京証券取引所の場合はグロース市場もしくはスタンダード市場、福岡証券取引所の場合はQボードへの上場を目指す、というのが定石でしたが、ここ数年で大きく変化してきています。
では、九州、沖縄に本社がある会社がこれから新規上場、IPOを目指す場合、どのように考えるのが良いのでしょう。
・東京証券取引所が良いのか、福岡証券取引所が良いのか
・グロース市場やQボードのような一般市場が良いのか、プロ向け市場が良いのか
・プロ向け市場の場合、TOKYO PRO MarketとFukuoka PRO Marketの両方に上場する狙いは?
・その後のステップの流れはどのように想定するのが良いか
Fukuoka PRO Market上場後、Qボードに上場し、その後グロース市場を目指す、という戦略を検討しているが可能か?
などプロ向け市場という選択肢が増えたことから、自社にとってどのような上場戦略が良いのか、慎重に情報収集をした上で意思決定する必要があります。
東京と福岡の2つの証券取引所のプロマーケット(プロ向け市場)を活用した上場戦略について、実際にTOKYO PRO Market(TPM)に上場を果たした企業の経験談や専門家の知見を共有する貴重な機会があります。船井総研のIPOコンサルタントであり、かつ、TOKYO PRO MarketのJ-QS、Fukuroka PRO MarketのF-QSも登壇します。
「IPO入門セミナー&ビジネス交流会 in 福岡」
•日程: 2025年4月22日(火)
16:00〜18:30 セミナー&交流会
19:00〜 懇親会
•場所: 福岡証券取引所(福岡市中央区天神2-14-2)
•対象: 中小企業・スタートアップの経営幹部、管理部門の方々、IPO支援事業者
•参加費: セミナー&交流会 無料 / 懇親会 5,000円
•定員: 30名(先着順)
•主催: 株式会社デジタルキューブ(TOKYO PRO Market・263A)
•プログラム内容:
セッション①:Fukuoka PRO Market を使った成長戦略
セッション②:プロマーケット上場における F-Adviser の役割
セッション③:管理部0名から2年で TPM 上場に至る道程
質疑応答・ネットワーキング
•お申し込み方法
参加ご希望の方は、以下よりお申し込みください。
→https://finanscope.jp/news/1210
■本セミナーへの参加を強くおすすめする理由
福岡・九州でIPOを目指す企業の経営者や管理部門の方々にとって、本セミナーは以下のような重要なメリットがあります
・プロマーケットを活用した成長戦略の理解: 福岡証券取引所の常務執行役営業部長である加來英彦様より、Fukuoka PRO Market(FPM)を活用した成長戦略、具体的にはFPMからQ-Board、そして本則市場へのステップアップという道筋について説明されます。地方証券取引所の活用に関心のある企業にとって、具体的な成長イメージを描く助けとなるでしょう。
・F-Adviserの役割の理解: 株式会社船井総合研究所のIPO支援室マネージング・ディレクターである宮井秀卓様より、プロマーケット上場におけるJ-Adviser、F-Adviser(上場支援アドバイザー)の役割について専門的な知見を得られます。上場準備を進める上で、専門家のサポート体制を理解することは非常に重要です。
・TPM上場のリアルな経験談: 株式会社デジタルキューブの取締役CFO/公認会計士である和田拓馬様より、管理部0名から2年でTPM上場に至る道程について、具体的な経験に基づいた話を聞くことができます。実際に上場を経験した担当者の話は、これからIPOを目指す企業にとって非常に参考になるでしょう。
・質疑応答とネットワーキング: セミナー後には質疑応答の時間が設けられており、講師陣に直接質問する機会が得られます。また、ビジネス交流会も予定されており、IPOを検討している他の経営者や管理部門の方々、IPO支援事業者との間で有益なネットワークを構築することができます。
•福岡証券取引所での開催: 会場が福岡証券取引所であるため、地元の証券取引所の雰囲気を肌で感じることができ、IPOをより身近に捉えるきっかけとなる可能性があります。
【最新IPOコラム】
公式X(エックス:旧Twitter) おすすめコラム・セミナー情報を通知します
Tweets by funaisokenIPO公式facebookおすすめコラム・セミナー情報を通知します