IPOコラム

IPO準備は何が大変?IPOまでの進め方を具体的にイメージ

IPOは会社にとって1度しかない大きなイベントです。

その為、IPO準備を経験した人が多くはないため、「IPOはハードルが高い」「IPO準備は大変」と聞かれたことはあると思いますが、具体的にIPO準備とはどのようなことをして、何が大変なのでしょう。

1 IPO準備で大変なのは業績とIPO準備のバランス

最初にIPO準備を進めるにあたって誰が担当するのか、を決める必要があります。

IPO準備を進めることができる経験や能力がある人材がいない場合は、採用するかまたは、外部のコンサルタントを活用するか検討することになります。

一般的には、既存の社内メンバーだけで上場準備を完結できるケースは少なく、中途採用やコンサルタントを活用することを想定する必要があります。実際に、IPO準備のために中途採用するにあたっても、どのような経験や能力がある人材を採用すべきか、という相談をいただくことも珍しくないです。

但し、IPO準備を進めるにあたって管理部門の体制や、取締役や監査役の機関構成も整える必要があります。

一方で業績も伸ばす必要がありますので、社内の体制構築にあたって業務フローなどを変更しなくてはいけない状況などもありますが、そのような環境の変化が起きる中、IPO準備に必要な費用を考慮しつつ、業績も伸ばしていく、というバランスが必要となります。

2 IPO準備は具体的にどのように進めるのか

社内においてIPO準備担当者を決めた場合、その担当者が上場までのスケジュールやタスクを整理した上で、主幹事証券や監査法人の対応から始めていく必要があります。

但し、その担当者がIPO準備に関わったことがない場合、一から証券会社や監査法人ごとの特徴や、そもそもどのようにアプローチして、どこと契約すべきかなど進めていくのは非常に非効率なことになります。

そのため、一時的にもIPO準備に経験がある人材を活用したほうが、非常に効率的かつスピーディーに進めることができます。結果的に時間も費用も少なく済む可能性があります。

また、主幹事証券や監査法人が決まってからも上場に向けて多くの課題が出てきます。その課題を一つずつ消していく必要があるのですが、その課題の重要性や優先順位も整理して進める必要があります。課題の中には、「後回しにして大丈夫なもの」「早く着手したほうが良いもの」などありますので、この重要性や優先順位についても整理できるだけの経験値がある人材がIPO準備に関わったほうがよいです。

いずれはIPOを目指したいと考えている経営者の方は、早めにIPO準備の内容を理解しておくことで、いざ本格的に準備を始めるときに無駄なく進めることができます。

また、IPO準備を本格的に始めるタイミングがいつからが良いか決めきれていないという経営者の方は実際にIPOした会社の業績推移などを事例として参考にするのがよいです。

船井総研では以下のようなセミナーを開催しますので、IPOを目指そうと考えている経営者の方はぜひご参加ください。

■セミナーのご案内■
タイトル:【Webセミナー】 営業利益3000万円から考えるIPO 
日時:

・2022年11月24日(木)13時00分~14時30分
・2022年11月25日(金)10時30分~12時00分
料金:

・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様

・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様


開催方法:オンライン形式

https://www.funaisoken.co.jp/seminar/092145

【最新IPOコラム】